639件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柏崎市議会 2023-02-20 令和 5年予算決算常任委員会総務分科会( 2月20日)

委員(若井 恵子)  002の006大学との連携協働事業新潟工科大学産学交流会奨学金寄附金のことについてですが、今回、360万円の減額ということで、これは柏崎市枠の6人分が充当しなくてもよくなったという、充当しなくてよくなったというか、充当しなくなったということで減額になったと思うんですが、ここ数年、どういうような状況なのか。

柏崎市議会 2023-02-16 令和 5年 2月定例会議(第 1回会議 2月16日)

6目企画費地域振興事業大学との連携協働事業360万円の減額は、新潟工科大学産学交流会奨学金寄附金の確定によるものであります。  生活交通対策事業路線バス等確保事業1,296万7,000円の減額は、路線バス運行事業者への委託料、補助金及び補償金上限額が確定したことによるもののほか、高齢者割引運行補償金実績見込みによるものであります。  

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

が燕市として安心して生活できるように電子書籍カタログポケットというのを「広報つばめ」やごみカレンダー外国人出身者向け生活ガイドブックなどに情報多言語で配信するなどをやってきておりますし、外国人の方と市民皆さんがコミュニケーションを取ってお互い理解し合うと、そこにはおっしゃったような生活、文化の違いとか、そういったことも理解し合う機会が必要だろうということから、市民皆さん外国人方々交流会

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

学生市内企業社員との交流会のほか、起業家による講演会市内企業へのインターンシップなどを実施しています。  2つ目は、働きやすい魅力的な職場環境整備促進と、事業者取組情報発信です。働き方改革や社員幸福度の向上を図るため、ウェルビーイング経営に関する経営者セミナーの実施や、働きやすい職場づくりに取り組む企業表彰を行っております。  3つ目は、魅力的な企業誘致推進です。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

このため、中学生高校生大学生などの世代別に、起業家による講演会市内企業へのインターンシップ市内企業社員との交流会などを実施するとともに、働きがいのある職場や働きやすい職場環境整備に取り組む企業への支援として、従業員奨学金返済を後押しする企業に対する支援や先駆的に取り組む企業表彰経営者向けセミナーを開催しているほか、情報発信などに取り組んでおります。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

市民生活部市民生活課市民活動支援センターについて、コロナ禍の難しい状況の中でも、つなぐ交流会などを開催し、市民同士が実際につながる場を設けたことを評価する。一方で、北区、秋葉区、南区、西蒲区などの周辺区で市民活動に取り組む方々にとっては、センターが遠く心理的にも距離感があることから、相談交流を図りやすい事業展開を求める。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、援助を必要とする人への支援中国残留邦人等への支援は、日本語の学習や地域残留邦人同士交流の場として、日本語教室交流会を開催するものです。令和3年度は、新型コロナウイルス感染症影響により日本語教室開催中止となりましたが、昨年度と比べ交流会開催回数が増えたことにより、参加者は60人増の409人となりました。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月04日-03号

センターでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、施設の一部休止期間がありましたが、利用団体同士連携するきっかけづくりを目的としたつなぐ交流会リモート会議体験会を実施し、利用促進に努めた結果、前年度と比べ利用者が増加しました。  次に、活動交流の場の整備は、自治会等集会所施設用地の借り上げに要する経費の一部を補助し、地域活動拠点確保支援しました。  

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

子育てを応援する取組としては、子育て交流会を開催し、子育て世代子育てを応援したい方43名が参加し、子育ての思いや困り事を聞いて、地域でできることを話し合いました。地域交流できる居場所づくりが必要などの声が上がり、その後参加者居場所を開設することにつながりました。また、地域子育てを応援する取組に賛同し、応援してくださる延べ399名の方から、江南区子育て応援団に登録いただいています。

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

私もこの春に異動してまいりまして、先日、機構の理事である20代、30代の若者が、3年ぶりに交流会的な若者会議を企画いたしました。そこに同席させてもらったのですけれども、若者活動可能性や広がりを感じたところであります。先月は長岡地域で開催したんですけれども、御意見を頂きました支所地域についても回っていこうということで、今月はトチオーレで開催する予定となっております。  

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

宇野耕哉議員 登壇〕 ◆宇野耕哉 この事業話題になったのが地元の異業種交流会の会合での場でしたけれども、業界の皆さんと話す中、本市の新事業展開サポート事業や県の新事業チャレンジ補助金話題となりました。県と比べて採択のハードルが高いというような声もありましたが、本事業の評判はおおむね高かったです。私も本事業の内容を確認させていただきましたが、よく練られていると思います。

長岡市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-01号

以前にも申し上げましたが、地区コミュニティ活動をより充実したものにしたり、毎年の事業計画や予算の作成事業報告決算書作成各種団体会議交流会などへの出席、各団体等活動状況を伝えるニュースや分館だより等の作成などが考えられます。分館長分室長にはその役割にふさわしく、これまでの公民館の分館長のように報酬や謝金等も必要です。  

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

また、こどもセンターにおいて、コロナ禍においても保護者子育て不安感孤立感を軽減し、安心して子育てができるよう、オンラインを活用した交流会子育て相談を実施するとともに、ファミリーサポートセンター事業支援対象年齢上限を12歳から18歳に拡大したほか、私立高等学校に在籍する生徒の学費助成額のさらなる引上げを行いました。  次に、「まちの活性化」の分野であります。  

新潟市議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日広域観光交流促進調査特別委員会-06月29日-01号

昨年から地域おこし協力隊フェイスブック限定グループを使いオンラインコミュニティーを運営し、自らが仕入れた南区の旬な情報発信や月に1回程度のオンライン交流会などを行っています。本日時点で114人が加入し、地域おこし協力隊からの一方的な情報発信ではなく、オンライン参加者同士がコメントしたり、情報発信を行ったりするなど、双方向の交流を行っています。